ワタナベ星人の独語時間

所詮は戯言です。

映画部活動報告「サウルの息子」

「サウルの息子」観ました。


f:id:watanabeseijin:20160220104043j:plain

1944年。アウシュビッツ強制収容所
ユダヤ人でありながら、ユダヤ人をガス室に送り、そして死体を火葬処理する=ゾンダーコマンド。
しかし、彼等も時が経てば同じくガス室に送られる。

ゾンダーコマンドのサウル。淡々と任務をこなしていた彼は、ある日自分の息子を見つける…。

カンヌ国際映画祭グランプリ作品。

決して楽しい気持ちで観れる作品では無いと、分かっていたのですが。

通常の映画とは違う、小さな画面。そこに映し出されるのは、とんでもない地獄。

大勢の人たち。虚勢を張って勇ましく声を上げる者、泣き出す者もいるけれど、概ね皆不安と疲労と絶望で表情は虚ろで無言。
建物に入り。シャワーを浴びるから服をフックにかけろと言われ。裸で押し込まれた奥の部屋。そこは…ガス室。
怒号と悲鳴とドアを叩く音。そのドアを押さえるゾンダーコマンド。
シーンが変わって。その折り重なった死体を、黙々と集め、燃やすゾンダーコマンド。

死体はただのモノでしか無い。

この映画はずっとサウルの後をぴったり付けて撮られた。とでもいうような、視点(目線)としては一貫として一人称で進むのですが。
しかし、小説や親切すぎる映画などの一人称と全く違うのは 「余計な説明はしない」という点。

「俺の息子だ」「ラビ(ユダヤ教の聖職者)を探している」「ユダヤのやり方で葬りたい」

サウルの話した内容は、ざっくり言うとこの3つくらい。ゾンダーコマンドの仕事(というべきなのか…)
について思う事なんかには一切深追いしない。

と言うか。

こんな地獄で、正気なんて保てなくて。己の心、倫理感など殺してしまわなければ…出来ない。こんな事を。
サウルの前で繰り広げられている視界。それがもし、はっきりとしたものになってしまったら。それが現実だと受け入れてしまったら。
自我の崩壊。それを超えた…発狂と死。

心を殺し、景色もぼんやりとさせる事で極限状態を過ごしてきたサウル。
しかし。彼の前に息子が現れた事で、蘇る 「こころ」。

後付けの知識で「ユダヤ教では火葬は死者が復活出来ないとして禁じられている」と知った当方。
埋葬場所のスペース問題だと思っていましたが。それも踏まえての収容所での火葬なのだとしたら…と言葉に出来ない位の胸の悪さに襲われる当方。

息子は火葬させたく無い。ラビと自分によって、きちんと埋葬したい。

同じタイミングで計画されていた「ゾンダーコマンド達の集団脱走計画」それのメンバーだったサウル。

元々、あんまり積極的に参加していなさそうでしたが。他のメンバーの必死さに比べても、何だか流れに押し流されていて。でも、そのスタンスは…ある意味無機質にゾンダーコマンドをやっているスタンスと同じ。

そんなサウルに(映画内で)初めて、自分でやらなければと思う事態。

他のメンバーは脱走計画にピリピリし。そりゃあ、失敗は死を意味するし、一回しかチャンスは無い。
だから、息子は気の毒だけれど死んだ者より生きている者を先行させろと。

でも。頑なに息子の葬儀に拘るサウル。でも、その彼の行動もまた常軌を逸していって。

息子を正しく弔う事で、満たされるのは誰か?

勿論、死んだ息子はやすらかに眠れる。サウルも少なからず救われる。…救われる?

多くの同胞が人間としての尊厳を奪われ。
無慈悲に、残酷に命を奪われた。サウル達は悪く無い。
でも。戦争という愚の時。火中にいる者とって、冷静でまともな善悪など誰も付けられなくて。
自分たちも恐怖の中、心を殺す事で同胞の死に加担した。
最早自分が生きているのか死んでいるのかもあやふやな世界で。

そこで「身内を弔う」という最も理解出来る感情をもとに。救われようとしたのではないかと。

弔う相手は死んだ息子だけでは無い。同胞。そして、自分自身の死んだも。


拙いながらも、一応そういう感想に落ち着く当方。
この作品は終始苦い顔をして観るしかないし、どんよりとした気持ちになりますが。確かに観るべき作品ではあって。

最後のはっきりとした視界と、サウルの表情に。
明るくなった劇場で一斉にため息が出た作品でした。