ワタナベ星人の独語時間

所詮は戯言です。

映画部活動報告「こちらあみ子」

「こちらあみ子」観ました。

f:id:watanabeseijin:20220814160040j:image

あみ子はちょっと風変わりな女の子。優しいお父さん、一緒に登校してくれるお兄ちゃん、書道教室の先生でお腹には赤ちゃんがいるお母さん、憧れの同級生のり君、沢山の人に見守られながら元気いっぱいに過ごしていた。だが、彼女のあまりに純真無垢な行動は、周囲の人たちを否応なく変えていくことになる。誕生日にもらった電池切れのトランシーバーに話しかけるあみ子。「応答せよ、応答せよ。こちらあみ子」―。

奇妙で滑稽で、でもどこか愛おしい人間たちのありようが生き生きと描かれる。

(映画館配布チラシより引用)

 

今村夏子が2010年に発表したデビュー作「新しい娘」(のちに「こちらあみ子」に改題)。の映画化。監督・脚本森井勇佑。主人公あみ子を新星・大沢一菜。両親を井浦新尾野真千子が演じた。

 

たしか原作は読んだ…けれど、あまり覚えておらず。なので今回映画鑑賞し改めて「こういうお話やったのか」と思ったのと同時に「あみ子に対してどういう印象を持ち、どう対応すればお互いを傷つけないのだろう」と引きずっている当方。

 

「あみ子はちょっと風変わりな女の子」なんてふんわりした言い回しでは収まらない。普通の人たちから見ると異質で馴染まない存在のあみ子。小学校5年生。

基本的に誰にでもずけずけとした言いまわしで会話は一方通行。周囲に合わせる配慮は一切ない。おそらくそういう発想がない。

大好きな同級生のり君を執拗に追い回し、のり君が迷惑そうでもお構いなし。

優しいお父さんとお兄ちゃん。再婚したお母さんはちょっと神経質でぴりぴりしているけけど、今はお腹に赤ちゃんがいて近いうちに弟が生まれる。生まれたらきっとこの家族はひとつになる。

家族や色んな人たちに見守られて、のびのびと暮らしていたあみ子だったけれど…新しい家族が増えるはずたった未来が絶たれたことで、家族の均衡が崩れはじめた。

 

「ああもう一体誰がどう動いたらこんなことにならずにすむんやろう」

終始険しい表情が崩せなかった当方。

 

赤ちゃんを失った痛みから一旦立ち直りかけていたお母さんを打ちのめしてしまったあみ子。お母さんは書道教室や一切の家事…どころか日常生活もできなくなり、自室に引きこもってしまった。

無邪気故の無神経が生んだ暴力はお母さんだけでなく、あみ子と一緒に決定打を打ってしまったのり君をも傷つけ、のり君はあみ子を避けるようになってしまった。

周囲に気を使って円形脱毛症までできていたお兄ちゃんは、家族が崩壊していくさまがいたたまれなくてタバコを吸い始め、夜な夜なバイクを乗り回す集団に混ざるようになり、そして家には帰ってこなくなってしまった。

優しいお父さんは、壊れゆく家族の誰に対しても責めたり非難することなく…ひたすら受け入れようとし受け止められず。家族は崩壊し何年もの月日が流れた。あみ子は中学生になった。

 

相手の言葉や行動のせいで嫌な気持ちになったこと。踏み込んでほしくないテリトリーがあること。集団生活を営む中で往々にして起きるネガティブな感情。けれど感じたことすべてを誰にでも伝えている人などおそらくいない。

どうしても伝えたいと、必死に言葉を尽くす場合がある。だって分かってほしいから。そしてきっと説明すれば分かってくれる相手だから。分かり合いたいから。

けれど。大したことじゃない。ぐっと我慢すればいい。言っても分からない。どうせ伝わらない。そう思って飲み込む場合もある。

 

終盤。お父さんがあみ子に「あの時起きたこと」を絞り出すように告げたあと、ひとり残されたあみ子が「なんであみ子にホンマのこと言ってくれへんかったんやろ(言い回しうろ覚え)」と言ったとき、深いため息が出た当方。

 

「あみ子には言っても伝わらない」そう思ってあみ子と関わることを諦めていた。

一緒にいるとイライラする。言うことを聞かない、行動が突拍子もない、清潔感に欠ける。世間は子供なんてそういうものだとかいうけれど、明らかに逸脱している。幾つになっても変わらない。あみ子は普通の子とは違う。

いつだって会話は一方通行。こちらの話なんて聞いていない。そんなあみ子にきりきり舞いして騒ぐのは疲れる。自分が嫌になる。

 

すでに心身共に疲労困憊だったお母さんは打ちのめされて立ち上がることができなくなった。お兄ちゃんは出ていった。お父さんはお母さんとあみ子に寄り添いながらじわじわ消耗し倒れそうになっている。

あみ子との距離感が絶妙だなと思ったのは、あみ子と同級生の男子。「お前なあ、臭いねん」呼びかけはぎょっとするけれど、決して嫌味たらしくない。交差するかどうかわからないあみ子との会話を諦めずに続ける。さっぱりしている。

「でも。誰もがこの子みたいに関われるわけじゃない」そしてあみ子の周りの人間すべてがこういう関わり方をするのがベストだとは思わない。

 

閑話休題。長らく社会人をしていると、新人指導に関わったり若い人が成長していく姿を見ることがあるんですよ。

歳を重ねるにつれ感じるのは「人間は多くの人が関わって成長する」ということ。

怖い先輩がいる。叱られた自分を慰めてくれる先輩もいる。

新人の頃は慰めてくれる先輩に心を寄せるけれど…実は人を叱るのはすごく勇気がいるということを知るのは随分たってから。

そして。誰かを指導するとき、初めは「自分が全部教えてあげたい」「いい先輩でありたい」と気負うけれど。結局、色んなタイプの人間が関わって人は成長するものだと知る。

 

あみ子の家族は、あみ子を大切な家族だと認識していたからこそ、どう接すれば和やかに過ごせるのかずっと苦しんでいた。

自分が感情をぶつけたらあみ子を傷つけるのではないか。

中学生になったのり君はあみ子が耐えられなくなって爆発した。これはあみ子に関わる人たちが共通してもつ衝動なんだろう。けれどこんな自分が出てしまったら…自己嫌悪で押しつぶされる。

 

「応答せよ。応答せよ。こちらあみ子」

片方しかないおもちゃのトランシーバーに何度も何度も声をかけ続けるあみ子の姿に「それでも…やっぱり…諦めたらあかんと思う」苦しい声を絞り出した当方。

 

最後にお父さんがとった選択。何とも言えない気持ちになったけれど、冷たいとは思わない。確かにあの家族にはいったん休憩が必要だと思うから。

 

時間がかかるだろう。家族がひとつに、なんて都合のよい未来じゃないとも思う。覆水盆に返らず。けれどこの家族なりの落としどころがいつか見つかる。これは願い。

「応答せよ」。来るレスポンスの時まで、あみ子にはいろんな人にもまれて、多くの景色を見て触れて欲しいです。