ワタナベ星人の独語時間

所詮は戯言です。

映画部活動報告「1917 命をかけた伝令」

「1917 命をかけた伝令」観ました。
f:id:watanabeseijin:20200219203239j:image

サム・メンデス監督。第92回米アカデミー賞にて『視覚効果賞』『撮影賞』『録音賞』受賞作品。

 

1917年4月。第一次世界大戦中のフランス西部戦線。防衛線を挟んでドイツ軍と連合軍の激しい消耗戦が続いていた。

連合軍が優勢、ドイツ軍は後退しつつある。今ならドイツ軍を追い込めるぞ。

そう読んでいた戦局が、実はドイツ軍の作戦であったと知った上層部。後退しているフリをして、ドイツ軍は兵士の数と武器を増やしている。そうして戦力を蓄えた所で襲い掛かって来るつもりだ。このままでは1600人の仲間がやられてしまう。

エリンモア将軍(コリン・ファース)は若きイギリス人兵士のスコフィード(ジョージ・マッケイ)とブレイク(ディーン=チャールズ・チャップマン)二人を呼び出し、重大な任務を授ける。

「明朝までに最前線にたどり着き、陣頭指揮を執っているマッケンジー大佐(ベネディクト・カンバーバッチ)に『作戦中止』の命令を届けること。」

最前線にはブレイクの兄も居る。兄を初めとした1600人の仲間の命を救い、イギリスの敗北を回避するべく…二人は走り出した。

 

「驚愕のワンカット作品⁈マジで⁈」

公開より随分前。「戦場の様子を!全編驚異のワンカット!迫力映像でお届け!」といった謳い文句を目にして。「それは凄い事になるぞ~!」と期待値が上がった当方。けれど。アカデミー賞授賞式辺りから「ワンカット風」と但し書きが付き始めて…。

 

実際にこの作品を観て。『時系列が交差しない(発生する出来事の順番に物語は進行する)』『主人公が見た世界以外は登場しない』『場面転換も極力つなぎ目を感じさせないようにする』というレギュレーションを「ワンカット」と表現したんだなと飲み込んだ当方。(でもねえ。その広報の仕方…「嘘・大げさ・紛らわしい!」「JARO日本広告審査機構)に言うジャロ!」案件。)

まあ、このワンカット云々について深追いするのは面倒なんで。すっ飛ばしますが。

 

物語はシンプル。先述した内容がほぼ全てで、件の伝令を仲間に伝えるべく若き兵士が『撤退後の敵基地後』『民家』『同胞との出会い』『廃墟と化した町で』『前線』と進んでいく様が描かれていく。

 

『資格効果賞』『撮影賞』『録音賞』受賞。つまりは「まるで自分もそこに存在しているかのような感覚に陥る。」という作品に仕上がっていた。

不謹慎な例えですが…ロールプレイングゲームに於ける、TPS(三人称視点のシューティングゲーム)様式。それは、主人公の後方視点から見た世界に自身も放り込まれて、一緒に任務を遂行すべく同行している感覚になる映像体験。

「誰もここには居ないはずだ。」「さっきまで応援していた飛行機が…こちらに向かってくる⁉」主人公が今見えているモノが全て。他の情報は無い。だから怖い。緊張感の共有…ここからどうなる?何かが飛び出してこない?爆発したり、襲われたりしない?

 

戦争映画にありがちな(失言)『なんか説教臭い事や良い事を言う奴』『お涙頂戴』のヒューマンドラマは殆ど無し(皆無ではありませんが)。あっても深追いはしない。ただただ今は地獄を突き進め。任務を遂行しろ。

けれど。それこそがリアルだと思う当方。

非常事態。正常な判断が出来ない、そもそも己の倫理観をどう設定したらいいのか分からなくなっているようなご時世で。ただ突きつけられる、「明日の朝までにこの伝令を届けないと1600人が命を落とすし、母国は負けるぞ。」その重さたるや。

兎に角前へ前へ。そこで見たモノは一つ一つ脳裏に焼き付けられる。けれど、その意味を想うのはきっと…ずっと後になってから。

 

サム・メンデス監督の祖父の実体験を基にしているという記事も読みましたし、一応はフィクション作品との括り。果たしてどこまでこういった出来事が実際にあったのか。伝令役とは?勉強不足で分かりませんが。

 

「いくら何でも。1600人の仲間と母国を救う伝令を、若い兵士二人に任せるって…リスク高すぎやしないか?」「前線までは、敵も味方も退去して無人状態の土地が続くからって…でもこの二人に危険が及ぶ事、ありえるやろう?犬死する可能性大。」

どうしても。元々の設定が引っかかって仕方ない当方。「前線とを繋いでいる電話線が切れてしまったから…」他には?他には通信手段無いの?本当に?

 

これまで「いつ爆発してもおかしくないダイナマイトを、おんぼろなトラックに積んで悪道もいい所のジャングルを抜けてお届けする」というミッションが当方最大の『危険なお仕事』(恐怖の報酬/1977年)でしたが。

今回のミッションはそれを超えてくる。だって。だってサブタイトルの『命をかけた伝令』って、その『命』は主人公だけじゃなくて1600人の仲間と母国にも掛かっているから。恐ろしい。

 

鑑賞後に「そうかあれって…」と想いを馳せる。…でもそれは後からで結構。まずは体験を。疑似体験が出来る映像作品を作ったんだから。さあ!「考えるな!感じろ!」。

それがこの作品が放つメッセージ(あくまでも当方の勝手な解釈です)。

映画館で観られる内に。これは確かに、家で観るのは勿体ないです。